ジャグラー攻略サイト【ネジネジ★GOGO★ペカ?!】

Sミスタージャグラーの中押し手順のメリットとは?

スポンサーリンク


ここでは、6号機ジャグラーシリーズ第7弾「Sミスタージャグラー」の通常時のお得な打ち方である、中押し手順とボーナスの揃え方を解説したいと思います。

Sミスタージャグラー中押し消化手順は、第一停止が2コマ余裕の目押しでフラグ判別が簡単にでき、停止形に応じて打ち分けることで全小役を完全にフォローできるメリットがあります。

Sミスタージャグラーは中押しすることで、設定1の機械割が99.50%〜設定6の機械割が109.89%と、メーカー発表値よりも機械割を設定1で2.5%〜設定6で2.59%アップさせて打つことができるのでオススメです。

設定1の機械割が99.50%ということは、Sミスタージャグラーはかなり甘い機種に分類できるということがお分かりいただけると思います。

Sミスタージャグラーの中押し手順は難易度もそれほど高くないので、ぜひマスターして実践していただきたいと思います。

また、Sミスタージャグラーのボーナスの揃え方も解説していますので、チェックしてみてください。


●Sミスタージャグラー打ち方別の機械割

  メーカー発表値の機械割 小役完全奪取(フル攻略)時の機械割
設定1 97.0% 99.50%
設定2 98.0% 100.52%
設定3 99.8% 102.37%
設定4 102.7% 105.24%
設定5 105.5% 108.09%
設定6 107.3% 109.89%

フル攻略とは中押し小役完全奪取打法を実践した機械割です

Sミスタージャグラーはチェリー重複に加え、ピエロとの同時当選もあるので、ピエロ入賞を見逃さないためにも中押しでしっかりフラグ判別しましょう。

ピエロの出現確率は、全設定共通で1/1024

スポンサーリンク

Sミスタージャグラー中押し手順・打ち方【推奨】

リール配列
Sミスタージャグラー リール配列
(C)KITA DENSHI

●まずは、中リールの上段から中段に7絵柄を目押しします(2コマの余裕)


●以下、中リールの停止形に応じて打ち分けます

ブドウは適当押しで揃うのでフォローしなくてもOK

配列上、右リールはベルの取りこぼし箇所無し

消化手順は基本、中→右→左の順がオススメ

●中リールの停止形は5パターン

●それぞれの成立役、打ち方を順番に解説していきます


■停止パターン1:下段に7が停止 → リプレイ or ボーナス




●右リール、左リールともに適当打ちでOK


■停止パターン2:上段にブドウ停止 → ブドウ




●右リール、左リールともに適当打ちでOK


■停止パターン3:中段に7図柄が停止 → チェリー or ベル or ボーナス


この停止形はアツい!



●右リールを適当押しし、ベルがテンパイしたら左リールにもベルを狙う(12番の7図柄を目安に)
●ベルがテンパイしなかったら左リールにチェリーを狙う
●チェリーが外れればボーナス確定


■停止パターン4:上段に7図柄が停止 → ベル or ボーナス


この停止形もアツい!



●右リールを適当押しし、ベルがテンパイしたら左リールにもベルを狙う(12番の7図柄を目安に)
●右リールを押した時点でベルが非テンパイならボーナス確定(2確)


■停止パターン5:上段にピエロが停止 → ピエロ or ボーナス


この停止形もアツい!



●右リールはボーナス図柄を避けて押して、左リールにピエロを狙う(7図柄を目安に)
●ピエロが揃ってもピエロ重複ボーナスの可能性あり【約1/4でボーナス!?】

Sミスタージャグラーのボーナスの揃え方

Sミスタージャグラーリールの小役優先制御が採用されている機種で、ボーナス成立後も小役が成立している場合、小役が優先的に揃う仕様になっています。

よってGOGO!ランプが点灯したら、1枚掛けで普通にボーナス図柄を狙ってボーナスを揃えればOKです。

ジャグラーのボーナスの揃え方|先告知と後告知の2パターンを解説

スポンサーリンク

▲ページの上部へ戻る

最終更新日:2025年2月10日


ジャグラー攻略サイト【ネジネジ★GOGO★ペカ?!】HOMEへ戻る
当サイトに掲載している画像の一部の著作権は”株式会社 北電子”に帰属します