スポンサーリンク
みなさん、6号機のジャグラーシリーズに有利区間は搭載されていると思いますか?
有利区間とは、5.9号機時代から始まった、出玉を制限するために定められたパチスロの規制システムのこと。
古参のスロッターの方たちにとっては、かなりきつい規制だったのではないでしょうか。
そんな有利区間ですが、ノーマルAタイプ、つまりボーナスのみで出玉を増やすジャグラーに有利区間は存在するのでしょうか?
有利区間は6号機パチスロ機で勝つために身につけておかなければならない非常に重要な要素です。
ここでは、ジャグラーに有利区間は搭載されているのか機種別にお伝えしていきたいと思います。
スポンサーリンク
上述したように、有利区間とは、出玉を制限するために5.9号機から導入されたパチスロの規制システムです。
この有利区間は、現在の6.5号機でも引き継がれています。
もう少し詳しくいうと、有利区間とは「AT・ARTの抽選を有利に受けられる区間」のことで、特定のボーナスなども含まれます。
逆に有利区間ではない状態は「非有利区間」と呼ばれ、これは基本的に通常時のことを意味します。
しかし通常時と言っても、AT・ARTを抽選するボーナスやCZ以外がすべて非有利区間というわけではありません。
有利区間と非有利区間の移行例を見てみると次のようなゲームフローとなります。
設定変更 ⇒ 非有利区間(1〜数G) ⇒ 有利区間開始 ⇒ 周期抽選やレア役での抽選 ⇒ 規定ゲーム数消化 ⇒ ボーナス or AT・ART当選
⇒ 終了時に非有利区間へ(1〜数G) ⇒ 有利区間開始
そのため、非有利区間への滞在時間はわずかで、それ以外はほとんど有利区間に滞在し、AT・ART抽選が行われています。
そして有利区間への突入で1回当たり最長で1500G、突入1回あたり最大2400枚のコインを獲得すると強制終了(非有利区間へ移行)となります。
有利区間の概念は、時代とともに少しずつ緩和されてきており、現在の6.5号機までの規制は下記表のようになります。
世代 | 有利区間上限 | 出玉上限 | 有利区間ランプ |
6.0号機 | 1500G | 2400枚 | 必須 |
6.2号機 | 3000G | 2400枚 | 必須 |
6.4号機 | 3000G | 2400枚 | 任意 |
6.5号機 | 4000G | 2400枚+投資分 | 任意 |
スマスロ | 上限なし | 2400枚+投資分 | 任意 |
では、6号機ジャグラーシリーズに有利区間は搭載されているのでしょうか?
答えは「No」
有利区間は、ジャグラーなどのAタイプ機(ノーマル機)には存在しません。
リアルボーナスしかない純粋なAタイプ機では、ATやART、疑似ボーナスといった抽選が必要ないためです。
つまり、ATやARTが存在しない純粋なAタイプには有利区間の概念が必要ないという事なんですね。
ボーナスの獲得枚数や小役確率など多少の変更はあるものの、5号機時代からジャグラーのゲーム性は変わっていません。
上述したように、ジャグラーに有利区間はありません。
しかし、この先、規制の変化に伴い、有利区間付きのAT・ARTジャグラーが出ないとも限りません。
そこで、以下、現在稼働しているジャグラーシリーズに有利区間はあるのか解説していきたいと思います。
機種情報 | |
導入日 | 2020年12月14日 |
メーカー | 北電子 |
導入台数 | 約55000台 |
号機 | 6号機 |
タイプ | Aタイプ |
回転数 | 約40G/50枚 |
コイン単価 | 約1.8円 |
BIG確率 | REG確率 | ボーナス合算確率 | 機械割 | |
設定1 | 1/273.1 | 1/439.8 | 1/168.5 | 97.0% |
設定2 | 1/269.7 | 1/399.6 | 1/161.0 | 98.0% |
設定3 | 1/269.7 | 1/331.0 | 1/148.6 | 99.5% |
設定4 | 1/259.0 | 1/315.1 | 1/142.2 | 101.1% |
設定5 | 1/259.0 | 1/255.0 | 1/128.5 | 103.3% |
設定6 | 1/255.0 | 1/255.0 | 1/127.5 | 105.5% |
SアイムジャグラーEXに有利区間は搭載されておらず、5号機ジャグラーシリーズと同様のゲーム性です。
機種情報 | |
導入日 | 2021年10月4日 |
メーカー | 北電子 |
導入台数 | 約30000台 |
号機 | 6号機 |
タイプ | Aタイプ |
回転数 | 約42G/50枚 |
コイン単価 | 約2.3円 |
BIG確率 | REG確率 | ボーナス合算確率 | 機械割 | |
設定1 | 1/266.4 | 1/439.8 | 1/165.9 | 97.0% |
設定2 | 1/259.0 | 1/407.1 | 1/158.3 | 98.5% |
設定3 | 1/256.0 | 1/366.1 | 1/150.7 | 99.8% |
設定4 | 1/249.2 | 1/322.8 | 1/140.6 | 102.0% |
設定5 | 1/240.1 | 1/299.3 | 1/133.2 | 104.3% |
設定6 | 1/219.9 | 1/262.1 | 1/119.6 | 109.0% |
Sファンキージャグラー2に有利区間は搭載されておらず、5号機ジャグラーシリーズと同様のゲーム性です。
機種情報 | |
導入日 | 2021年12月6日 |
メーカー | 北電子 |
導入台数 | 約60000台 |
号機 | 6号機 |
タイプ | Aタイプ |
回転数 | 約42G/50枚 |
コイン単価 | 約2.0円 |
BIG確率 | REG確率 | ボーナス合算確率 | 機械割 | |
設定1 | 1/273.1 | 1/409.6 | 1/163.8 | 97.0% |
設定2 | 1/270.8 | 1/385.5 | 1/159.1 | 98.0% |
設定3 | 1/266.4 | 1/336.1 | 1/148.6 | 99.9% |
設定4 | 1/254.0 | 1/290.0 | 1/135.4 | 102.8% |
設定5 | 1/240.1 | 1/268.6 | 1/126.8 | 105.3% |
設定6 | 1/229.1 | 1/229.1 | 1/114.6 | 109.4% |
SマイジャグラーV(マイジャグラー5)に有利区間は搭載されておらず、5号機ジャグラーシリーズと同様のゲーム性です。
機種情報 | |
導入日 | 2022年10月24日 |
メーカー | 北電子 |
導入台数 | 約23000台 |
号機 | 6号機 |
タイプ | Aタイプ |
回転数 | 約42G/50枚 |
コイン単価 | 約2.0円 |
BIG確率 | REG確率 | ボーナス合算確率 | 機械割 | |
設定1 | 1/273.1 | 1/397.2 | 1/161.8 | 97.0% |
設定2 | 1/270.8 | 1/362.1 | 1/154.9 | 98.1% |
設定3 | 1/263.2 | 1/332.7 | 1/146.9 | 99.9% |
設定4 | 1/254.0 | 1/300.6 | 1/137.7 | 102.9% |
設定5 | 1/239.2 | 1/273.1 | 1/127.5 | 105.8% |
設定6 | 1/226.0 | 1/256.0 | 1/120.0 | 108.4% |
ハッピージャグラーV3に有利区間は搭載されておらず、5号機ジャグラーシリーズと同様のゲーム性です。
いかがでしたでしょうか。今回は「ジャグラー(6号機)に有利区間ってあるの?」についてお伝えしてきました。
有利区間とは、出玉を制限するために5.9号機から導入された規制のシステムで「AT・ARTの抽選を有利に受けられる区間」のことで、特定のボーナスなども含まれます。
しかし、ジャグラーなどのAタイプ機(ノーマル機)には有利区間は存在しません。
ATやARTが存在しない純粋なAタイプには有利区間の概念が必要ないという事なんですね。
ですので、やめどきも自由ですし、いつやめてもOKです。
ボーナスの獲得枚数や小役確率こそ多少の変更はあるものの、5号機時代からのゲーム性は変わっていませんので、6号機ジャグラーも安心してご遊戯いただけます。
5号機のニューアイムジャグラーEXが登場した際に「ジャグラーは変わらない」と北電子が公表した通り、7号機になってもジャグラーは完全告知ノーマルAタイプ機であり続けるのではないでしょうか。
我々打ち手側からすれば、いつものようにGOGOランプが光ればボーナス確定、シンプルなゲーム性は変わらないと言えそうです。
スポンサーリンク
最終更新日:2023年5月11日